モルトリーチェでは、2017年までオリジナルシャンプーの販売を行っておりました。
[関連ブログ記事]コンディショニングシャンプーの販売終了について
このブログ記事は、そのシャンプーを販売していた当時、お客様から頂戴したご質問をもとに書かれています。
つい最近「モルトリーチェのシャンプーは界面活性剤は入っているのですか?」というお問合せをいただきました。
シャンプーの界面活性剤を気にしていらっしゃる方は多いのかもしれません。
先に答えを言うと・・・モルトリーチェのシャンプーには界面活性剤は入っています。
それは、界面活性剤が無いと汚れや不要な付着物は取り除くことができないからです。
頭皮や頭髪の汚れは、皮脂・ホコリ・汗・微生物・微生物が作り出す体外産生物・不要になった角質細胞・そしてこれらの腐敗物・リンスやコンディショナー・ヘアスプレーやワックスなど整髪料・ヘアカラー・香料等、そしてそれらの混合物からなります。
これらの汚れを簡単に分類すると、油性成分、水性成分、水にも油にも解けない不溶成分ということになります。
これらをすっきりと洗い流すには界面活性剤が必要です。石鹸だって界面活性剤の一種です。
界面活性剤というと、何か有害物質のように思われているふしもありますが、シャンプーにしろ化粧品にしろ、水分と油分を使用して製造する場合、どうしても必要なものです。
マヨネーズやアイスクリームなどの食品を製造する場合も同様です。
水と油を混ぜ合わせるために使う乳化剤も界面活性剤ですし、マヨネーズにおける卵も界面活性剤の役割をしているということになります。
界面活性剤を使用しないといけないならば、問題は使用している界面活性剤の安全性が信頼できるかどうか?刺激が強いか弱いか?ということです。
様々な界面活性剤が存在しますので、その機能と安全性を吟味し、使用することが、製造する側には必要です。
ちなみに、モルトリーチェの界面活性剤は、化粧品については、植物由来の脂肪酸系の乳化剤を中心に使用し、シャンプーについてはアミノ酸系の界面活性剤を中心に使用しています。
もちろん、安全で低刺激な素材を使用するというモルトリーチェのポリシーのもと、こういった界面活性剤を使用しています。
界面活性剤については、「界面活性剤=危険」という情報だけがひとり歩きして、消費者の皆様へ誤った形で情報が伝えられてしまっているようです。
先にも述べたように石鹸だって界面活性剤です。
石鹸は、古くは1世紀頃のローマで油と炭酸ナトリウム(ソーダ灰)によってつくられていたということですし、18世紀には油と水酸化ナトリウムによって大量生産するまでになっています。
人間が人工的につくった最初の界面活性剤が石鹸ということになるかもしれません。
また、私たち人間の体の中にも界面活性剤は存在します。
胆のうから分泌される胆汁も界面活性剤と言えます。
胆汁は、十二指腸で胃からきた液状脂肪を乳化し、固形脂肪は分散し、これらを腸で消化吸収しやすくしてくれます。
さらに、体の60兆もの細胞においてはレシチン(リン脂質)が界面活性剤として機能しています。
現在、界面活性剤といってもたくさんの種類があって、それぞれ使用目的によって使い分けられていますが、確かに、人体や皮膚に対して危険性がある界面活性剤が存在するのも事実です。
ただ、界面活性剤=危険という考えは、少し短絡的かもしれません。
なお、界面活性剤については、また別の機会にもっと詳しく取り上げてみたいと思っています。
界面活性剤については、以下の関連ブログ記事もご覧ください。
[関連ブログ記事]誤解が多い?化粧品の界面活性剤について【1】
[関連ブログ記事]誤解が多い?化粧品の界面活性剤について【2】
初投稿:2006/10/27