ブログ記事「潤っているはずなのに〜インナードライ要注意!」で、肌内側の水分不足(インナードライ)についてお話させていただきました。
そして、インナードライを防ぐためには、皮膚最上層である角質層の機能が健全な状態にあることが大切です。
特に、角質層の水分量と水分保持機能は重要です。
健全な角質層であれば、15%〜20%の水分量があるとされますが、冬の乾燥した空気にさらされたり、夏に冷房のきいた部屋にいたりすると、水分はどんどん失われていきます。
通常の環境でもわずかずつですが、角質層の水分は常に蒸散していきます。
ただ、健康的な肌状態であれば、表皮の下の真皮から水分の補給を受け、角質層においてその水分を保持するなどして、こういった水分不足に対処する機能があります。
また、基礎化粧品の役目もこういった機能をサポートすることにあります。
特に角質層そのものの水分保持機能は肌にとってたいへん重要です。
この角質層の水分保持機能を支えているのが、以前にもお話した潤いを守る3要素「皮脂膜」「NMF(天然保湿成分)」「細胞間脂質」です。
「皮脂膜」は、皮脂腺から分泌された皮脂が天然のクリームとして肌の表面を覆い、膜となって水分の蒸散を防ぎます。
「NMF」は、角質層において水分をとらえて逃がさないはたらきを持っています。
「細胞間脂質」は、角質細胞と角質細胞をきちんとならべ、その間に水分をはさみこむことで、保水効果やバリア効果を高めます。
このように潤いを守る3要素が、角質層の水分保持のためにたいへん重要なはたらきをしているわけですが、今回はこの潤いを守る3要素について、もう少し詳しくお話したいと思います。
天然のクリーム=皮脂膜が水分の蒸散を防ぎます
皮脂膜は、皮脂腺から分泌された皮脂(油分)と汗腺から分泌された汗(水分)とで成り立っています。
皮脂腺から絶えず分泌されている皮脂は、常在する細菌類によって、脂肪酸やグリセリン、脂肪酸モノ・ジグリセリドなどの乳化剤に分離され、スクワレンやワックスエステルなどと混合し、汗で乳化されて、皮膚表面に広がっています。
油分と水分とが、ほどよく混じりあった状態で、油分を含みながらも水分をよく通し、しかも水分と結びつきやすい性質を持っています。
そのうえ、人間の体温に近い温度で融け、しっとりと広がります。まさに、天然のクリームと言えます。
皮脂膜は、NMFや細胞間脂質のはたらきにより蓄えられた水分が角質層から失われないよう、天然のクリームとして皮膚表面を覆い水分を蒸散させないようにしています。
また、皮脂膜のはたらきは、肌水分の蒸散を防ぐだけではありません。
皮脂膜には、「肌に柔軟性や弾力性を与えるエモリエント効果」「外部からの化学的有害物質や細菌類から肌を守る防御効果」「熱を伝えにくいので、炎暑や極寒の気候から守ってくれる保護効果」などのはたらきもあります。
NMF(天然保湿成分)が水分を取り込んで離しません
NMFとは、ナチュラル・モイスチュアライジング・ファクターの頭文字をとってこう呼ばれています。素直に訳せば天然保湿因子ということになります。
このNMFは、表皮の細胞が新陳代謝(ターンオーバー)の過程で死んで角質細胞になるときに、細胞内のたんぱく質が分解して放出されたアミノ酸を主体としています。
NMFは、とらえた水分を逃がさないというはたらきを持っています。
このはたらきを保湿機能と言います。
水分を取り入れるはたらき、つまり吸湿機能と同じように考えられがちですが、まったく別の性質です。
NMFは吸湿性もありますが、それよりも顕著なのはその保湿性で、一度とらえた水分をなかなか離しません。
肌アレした肌の状態を分析すると、健康な肌の状態と比べ、NMFの主成分であるアミノ酸やPCAの量が著しく減っていることが分かります。
潤いのある健全な肌状態を保つためにNMFが重要な役割を果たしていると言えます。
細胞間脂質は接着機能で水分をはさみこみ逃がしません
NMFの他に、角質層の潤いを保つために重要なはたらきをしているのが細胞間脂質です。
その名の通り、角質の細胞と細胞の間に存在し、水分および水分をとらえたNMFをはさみこんで、水分を逃がさないようにしています。
細胞の間に水分をうまく閉じ込めることで、保水効果を高め、肌の潤いを保っています。
この細胞間脂質は、脂質といっても、表皮細胞のターンオーバーの過程のなかから生じるもので、皮脂腺から分泌される皮脂とは別のもので、セラミドを中心に遊離脂肪酸、コレステロールなどで構成されています。
角質の細胞と細胞の間に、水分をはさみこむことのほか、角質細胞の間を接着してきちんとならべ、角質細胞がバラバラになるのを防ぎ、正常な角質剥離以外に角質が剥がれ落ちないようにしています。
角質細胞、水分、細胞間脂質が規則正しく並び層構造を形成することで、保水機能はもとより、刺激物や異物の侵入を防ぐバリア機能を維持します。
また、見た目にも滑らかな肌を保つためにも、この細胞間脂質が重要なはたらきをしています。
不足しがちな潤いを守る3要素
「皮脂膜」「NMF」「細胞間脂質」といった潤いを守る3要素のそれぞれのはたらきについてお話してきましたが、残念なことに、これらの潤いを守る3要素は様々な原因により失われていきます。
そのため、角質層の水分は不足し、バリア機能も低下、その影響は新陳代謝(ターンオーバー)の乱れにまで及び、肌老化や肌トラブルを引き起こしてしまいます。
皮脂膜の不足について
皮脂膜の場合、肌を守ってくれる天然のクリームではありますが、天然であるからこそ、肌表面に長時間存在すると、そのうちに酸化・変質してしまいます。
ですから、古い皮脂膜は洗顔によって取り除く必要があります。
また、皮脂膜を取り除こうと意図しなくても、メイク落とし、入浴、マッサージ、パックなどによっても取り除かれてしまいます。
このように、皮脂膜が取り除かれてしまうと、肌水分の蒸散を防止したり、肌を保護したりするはたらきが失われますので、肌は無防備な状態になってしまいます。
また、元々皮脂の分泌が少ない方であったり、冬などに皮脂や汗の分泌が少なくなったりすると、皮脂膜の量が不足し、肌水分は奪われやすく、肌は乾燥状態となりがちです。
さらに、皮脂の分泌量は年齢を重ねるにつれ、どんどん減少していきます。
この皮脂の分泌量の減少が、肌老化の一因とも考えられています。
NMFの不足について
NMFは、クレンジングや洗顔による過度の摩擦によって失われます。
何しろ角質層は、厚さ0.02ミリほどのたいへん薄い層ですから、洗浄力の強すぎるクレンジング剤や洗顔剤、顔を擦るようなハードな洗顔方法などを続けると、NMFはどんどん失われていきます。
また、加齢による老化でターンオーバーが乱れたりすると、NMFを構成する成分の供給が少なくなり、NMFは不足します。
さらに、紫外線や寒さなどもNMFを不足させてしまう原因となります。
細胞間脂質の不足について
細胞間脂質については、タンパク質分解酵素などのはたらきが乱れて細胞間脂質の力が衰えると、角質細胞は浮かび上がって剥がれ、水分は奪われやすくなります。
細胞間脂質もターンオーバーの過程における産物ですので、加齢による老化や、冬の血行悪化によるターンオーバーの鈍化は、そのまま細胞間脂質の不足につながっていきます。
また、NMFと同様に、ハードなクレンジングや洗顔によっても失われていきます。
このように、潤いを守る3要素は、加齢(老化)による皮膚機能の低下、ハードなクレンジングや洗顔、紫外線による肌ダメージ、寒冷による血行の悪化などによって失われていきます。
さらに、様々なの皮膚への刺激や大気の乾燥などはこれに拍車をかけます。
ですから、肌老化を防ぐスキンケアというのは、不足しがちな潤いを守る3要素を補い、あるいは潤いを守る3要素のはたらきをサポートするという視点から考える必要があります。
潤いを守る3要素を補いサポートするモルトリーチェ化粧品
モルトリーチェ化粧品の目的は、健やかで美しい素肌を保つために、海と大地の恵みを活かしながら、「肌が本来有する機能=肌が自ら美しくなろうとする力」をサポートすることにあります。
角質層において潤いを守る3要素についても、その成分構成やはたらきに応じてサポートするよう商品設計がなされています。
皮脂膜に限りなく近い化粧品を目指しました
天然のクリームとして、肌を守る皮脂膜は、グリセライド42%・脂肪酸17%・スクワレン12%・ロウ類25%などにより構成されています。
モルトリーチェでは、「皮脂の不足を補う」「肌に対して自然で馴染みのよい化粧品を」という考えのもと、皮脂に限りなく近い化粧品を目指しました。
そして、皮脂の構成成分に類似の成分を植物由来原料に求めました。
その結果、モルトリーチェの化粧品ベースは、オリーブの実からとったスクワラン・ホホバの実からとったホホバ油・大豆やヤシの実由来の脂肪酸・パームヤシからとったパーム油等によって構成されています。
[皮脂の構成成分]
・脂肪酸系物質(グリセライド・脂肪酸)
・スクワレン
・ロウ類その他
[モルトリーチェ化粧品ベース成分]
・大豆やヤシの実から得た脂肪酸やパームヤシから得たパーム油
・オリーブの実から得たオリーブスクワラン
・ホホバの実から得たホホバ油(液体ロウ)
NMFのはたらきを補いサポートします
角質層における天然保湿成分NMFは、その主成分は各種のアミノ酸とピロリドンカルボン酸(PCA)で、その他は多糖類を含めた糖質成分です。
ですから、肌アレした肌状態では、各種アミノ酸の量が著しく減少しています。
モルトリーチェでは、NMFを構成するアミノ酸を中心に化粧品に配合することで、不足しがちなNMFのはたらきを補います。
NMF構成成分(アミノ酸その他)
・グリシン ・アラニン ・アルギニン ・セリン ・トレオニン ・リシン ・システイン ・ロイシン ・アスパラギン酸 ・バリン ・オルニチン ・シトルリン ・チロシン ・フェニルアラニン ・ヒスチジン ・PCA-Na ・糖類・尿素
モルトリーチェのアミノ酸
・グリシン ・プロリン ・アラニン ・グルタミン酸 ・アルギニン ・セリン ・トレオニン ・ベタイン ・リシン ・PCA―Na
また、NMFと同じように高い保湿機能を持つ成分、例えば海由来のマリンコラーゲン、紅藻抽出のシーモイストやオリゴフィココライユ、バイオダインTRF、各種植物エキスなどを配合し、角質層における水分保持機能をサポートしています。
細胞間脂質の減少を補います
細胞間脂質は角質の細胞と細胞をしっかりと接着しきちんと並べることで、水分をはさみこみ角質層の保湿機能を高めています。
また、角質層のバリア機能を高めるとともに、肌の滑らかさを維持し、キメを整えます。
細胞間脂質の主成分はセラミドですが、老化とともに減少します。
モルトリーチェでは安全が高く、且つ保湿機能の高い植物性セラミド4種を配合し、細胞間脂質が減少することによって起こる保湿機能やバリア機能の低下を防ぐように配慮しています。
正常なターンオーバーをサポート
NMFや細胞間脂質が十分にあり、保湿機能やバリア機能が保たれている角質層の形成には、表皮のターンオーバーが正常に行なわれる必要があります。
ターンオーバーが乱れると、角質細胞としては機能不全の細胞が角質層に押し上げられていきますし、角質層においてNMFや細胞間脂質を正常に生み出すことができなくなります。
モルトリーチェでは、角質ケアに有用な5種類のフルーツ酸を配合し、正常なターンオーバーが行われるための肌状態に整えます。
また、オリゴフィココライユ、バイオダインTRF、各種植物エキスなど、肌細胞の維持・活性に必要される各種成分を配合しています。
肌の潤い機能を守るやさしい洗顔
また、モルトリーチェのクレンジング剤や洗顔剤は、肌にやさしい植物系&アミノ酸系の洗浄成分を採用しており、角質層の層構造を守りながら、不要な付着物のみをきれいに取り除きます。
クレンジングや洗顔による、肌の保湿機能やバリア機能の低下を防ぐとともに、クレンジング剤や洗顔剤にも、各種保湿・美容液成分を配合し、洗顔後の肌がしっとりと落ち着くよう配慮しています。
このように、モルトリーチェでは、化粧品の役目は「肌が本来有する機能=肌が自ら美しくなろうとする力」をサポートすることだという考えのもと、肌に存在する成分と同じ成分あるいは類似した成分、肌の機能を補う成分を自然界に求め使用しています。
モルトリーチェ化粧品についての詳細はモルトリーチェ公式サイトをご覧ください。
[公式サイト内ページ] モルトリーチェ公式サイトはこちら
初投稿:2006/11/30