化粧水の使用方法というのは、基本的には、適量をコットンまたは手のひらにとり、それを顔全体に丁寧に馴染ませればよいのですが・・・

より化粧水の使用効果を高めるためにということで、各化粧品会社や美容専門家の方から使用方法についていろいろと提案がなされています。

ただ、そういった化粧水の使用方法の中には、お客様が疑問に感じるようなことがあったり、少し注意が必要なものがあったりします。

このブログ記事では、その点を整理しながらモルトリーチェの考えを述べたいと思います。

特に、化粧水の使用方法については、コットンを使うべきかどうか?パッティングは肌にプラスなのかどうか?

・・・というのが、各化粧品会社や美容専門家によって考え方が違うことがあったりして、とまどいを感じる方も多いかと思います。



化粧水はコットンでつけるべきかどうか?


化粧水をつけるときにコットンを使用すべきかどうかということですが・・・

多くの化粧品会社では、化粧水を顔につける場合、コットンの使用を推奨しているようです。

コットンを使用した方が肌への浸透がスムーズであるということがその主な理由です。

それに、お客様など他の人へお手入れをしてあげる場合、何らかのデモンストレーションをする場合、コットン使用の方がパフォーマンス的にも良いということもあるかと思います。



モルトリーチェとしては、化粧水の使用については、コットンを使ってもいいし、手でつけても問題無いという考え方です。

ですから、モルトリーチェの化粧水の使用方法説明書等では「コットンまたは手のひらにとり・・・」と記載しています。

確かにコットンを使用した方が、丁寧につけることができて、肌への浸透もより期待できるように思えます。

化粧水の肌への浸透というのは、角質層の角質細胞と角質細胞のすき間から浸透していくことです。

コットンで軽く馴染ませるようにすることで、そのすき間への浸透にプラス効果をもたらすということがあります。

時々、あたかも化粧水を毛穴から浸透させるかのように説明する人がいますが、毛穴の奥は皮脂腺という皮脂(油分)を分泌する所ですので、毛穴から化粧水を入れ込むというのは変な話です。



化粧水をコットンでつける場合の注意点


ただ、コットンを使用する場合、いくつかの注意点があります。

まず、コットンで肌をこすることにより、肌表面に目に見えない傷を付けてしまうことがあるということです。

コットンを使うことにより、角質細胞の間に水分や保湿成分を送り込もうとするわけですが・・・

その時に力を入れすぎたり、強くこすってしまったりすると、角質層の層構造そのものを傷付けてしまう可能性があります。

角質層の層構造の乱れは、角質層の保湿機能やバリア機能を低下させますので、肌乾燥や肌荒れなどのトラブルの原因になってしまいます。



こういったことを防ぐためには、コットンが十分に濡れるくらいに化粧水を含ませることが必要です。

水分が不足した半分乾いたような状態のコットンでは、肌への刺激となったり、上記のように肌表面(角質層)に損傷を与えてしまうことがあります。

また、使用するコットンは上質なものを選ぶことをおすすめします。

コットンは、値段も品質も様々です。

高価なものが必ずしも良いとは限りませんが、肌表面を傷付けないやわらかい素材のものを選ぶことです。



パッティングは肌にプラス?それともマイナス?


次に、パッティングは肌にとってプラスかマイナスかということですが、これはパッティグの方法によります。

パッティングすることにより、化粧水の浸透を助けるということもありますし、適度なパッティングはマッサージ効果をもたらすということもあります。

ただ、このパッティングも強く行いますと、肌への刺激となりますし、角質層を傷付けてしまいます。

軽い力でやさしくパッティングすることが大切です。

軽いパッティングといっても、その力加減というのは難しいところですが・・・

パッティングする時に痛みを感じたり、パッティングした後に肌が赤くなっているような状態というのは、力加減が強すぎるかもしれません。



体験的な話として、強いパッティングを長時間続けることで、肌がキレイになったという人もいますが、その人の肌がたまたま刺激に対して強かったからかもしれません。

これはいわゆる荒療治のようなもので、多くの方にはおすすめできません。

特に、敏感肌の方、肌荒れのある方、その他何らかの肌トラブルがある方は、強いパッティングは行ってはいけません。



化粧水のつけ方でおすすめなのは?


それでは、化粧水の使用方法はどういった方法が望ましいかということですが・・・

コットンにたっぷりと化粧水を含ませて、十分に濡れた状態のもので、やさしく滑らせるように顔全体に馴染ませるのが良いかと思います。

顔の内側から外側に向かって、ほおやひたいなど広い部分から、鼻、あごと・・・ていねいに馴染ませていきます。

コットンを使ってのパッティングはあえて積極的にはおすすめしません。

パッティングのプラス効果も期待できますが、その方法によっては肌にマイナス効果を与える可能性もあるからです。



手でつける場合は、両手のひら全体を使い、顔の内側から外側へやさしく馴染ませます。

ここで重要なのは馴染ませるようにつけるということです。

軽く(あくまで軽く)たたくように馴染ませるのも良いでしょう。

コットンで行うよりは力加減が分かりやすいので、肌への刺激とならないように行ってください。



手でつける場合、化粧水の重ねづけ(2度づけ)もおすすめです。

一旦顔全体につけた後、もう一度化粧水を手のひらにとり同じようにつけます。

重ねづけすると、肌のしっとり感はさらに高まります。

それに、重ねづけしても、コットンに含ませて使用するよりは、化粧水の使用量は少なくてすむかと思います。

それから、これは多くの方が実行されていると思いますが、コットンや手に残った化粧水は、首にも是非つけてください。

首の横ジワを伸ばすようなイメージ、下から上へ軽く引っ張るような感じで伸ばします。

こういったことの積み重ねで、首のシワやタルミの発生も遅らせることにもつながります。



下の関連ブログ記事もごらください。

[関連ブログ記事]化粧水は洗顔後にすぐつける!?

[関連ブログ記事]化粧水の使用方法〜化粧水スプレーについて


初投稿:2009/06/17