もうかなり前ですが、どこかの化粧品の広告だったと思います。
「肌にとって必要なのは油分ではなく水分だった」といった文言があって少し気になっていました。
確かに、肌にとって必要なのは水分であって、肌の水分量や水分を保持する機能が低下したり衰えたりすることが肌老化の大きな原因です。
だったら、油分は肌に必要ないのかというと、そういうことではありません。
油分が肌表面に存在することで、肌水分の蒸散を防いだり、外界の刺激から肌を守ってくれます。
肌表面では皮脂という油分が肌を守ってくれる
私たちの皮膚から分泌される皮脂という油分は、汗と混じりあい、皮脂膜として肌表面に広がります。
この皮脂膜が肌の水分蒸散を防いでくれますし、外界の様々な刺激から肌を保護し肌トラブルの発生を抑制してくれます。
また、外界の刺激により肌トラブルなどが生じると、肌の保湿機能にも悪影響を与えます。
こういったことを考えると、大切な肌の水分を守るために、皮脂という油分はたいへん大きな役割を担っているということになります。
肌にとって必要なのは油分か?水分か?といった二者択一的な考え方はすべきではないと思います。
肌にとって必要なのは水分、その水分を維持するために油分は必要ということで、肌健康のためにはどちらも重要な要素です。
角質層では細胞間脂質という油分が重要なはたらきをしている
肌の水分量が十分かどうか?肌が潤っているかどうか?肌が乾燥していないかどうか?
これらのことは、基本的には皮膚最上層の角質層の状態のことを言います。
角質層の水分量や水分保持機能、さらにはバリア機能というのが適正であれば、肌はみずみずしく潤いが保たれます。
角質層の状態が健全であれば、肌の老化現象やトラブルも現れにくくなります。
そして、この角質層の中で重要なはたらきをしているのが、細胞間脂質といわれる油分です。
細胞間脂質は角質層の細胞と細胞の間に存在し、角質層の層構造を適正に保つとともに、水分をしっかりと保持してくれています。
肌に必要な油分を補うのも基礎化粧品の役目のひとつ
こういったことからしても、肌に油分は必要ではないと言ってしまうと、それは違うのではないかということになります。
それから、上記の皮脂にしろ細胞間脂質にしろ、その量は個人差もありますが、基本的には加齢とともに減少していきます。
また、冬場は皮脂の分泌は少なくなりますし、強い洗顔などによって角質層の層構造が傷つくと細胞間脂質が流出してしまうことがあります。
そのため、肌の水分保持力が衰え、肌乾燥そして肌老化・肌トラブルが起きてしまうということになります。
こういった肌にとって必要な油分の不足を補うことも基礎化粧品の重要な役割です。
乳液やクリーム、ある種の美容液など、油分の含まれる化粧品アイテムの大きな目的というのは、こういった肌にとって必要な油分を補うことです。
肌を保護しながら、肌水分の蒸散を防ぎ、潤いに満ちた健康的な肌を保つためです。
モルトリーチェの化粧品は・・・?
モルトリーチェの基礎化粧品で使用している油分は、皮脂構成成分を植物由来原料に求め採用しています。
そのため、肌の馴染みにたいへん優れ、自然な使用感となっています。
皮脂と同じように肌を保護しながら、水分の蒸散を防ぎ、エモリエント作用をもたらします。
また、細胞間脂質を補うセラミドやその他天然由来の各種保湿・美容成分を配合しています。
皮脂類似の油性成分とこういった保湿・美容成分の相乗効果(Wエモリエント効果)で肌の潤いをしっかりと保ちます。
健やかで美しい素肌のためにお役に立てるものと思います。
初投稿:2012/02/10