MOLTOLICE ダイアリー

海と大地の恵みを活かし肌機能をサポートするモルトリーチェのブログです

冬の肌とお手入れについて

冬の美肌対策〜冬の肌乾燥・肌荒れ・肌老化を防ぐために


いよいよ寒くなってきました。

お肌も乾燥気味になってきたのではないでしょうか。

秋から冬にかけては、温度、湿度ともに低くなり、お肌にとっては最悪のコンディションとなりがちです。

特に、冬になると、空気の乾燥に加え、皮脂や汗の分泌量が極端に減少してしまい、肌の乾燥をさらに進めてしまいます。

皮脂の分泌量は、夏に比べると、秋で75%、冬で49%まで減少すると言われます。

発汗量は、夏と比べると、秋で74%、冬で56%まで減少すると言われています。

通常、私たちの肌の表面は、皮脂腺から分泌される皮脂(油分)と汗腺から出る汗(水分)によって構成される皮脂膜という天然のクリームが広がり、それによって肌の乾燥を防いだり、外的刺激から肌を守ったりしています。

冬の肌は、私たちの肌を保護してくれるこの天然のクリーム=皮脂膜が不足した状態になりがちです。

ですから、肌の水分を保つ力が弱くなり、外的刺激にも無防備に近い状態となり、肌乾燥や肌荒れがおこりやすくなってしまいます。

空気の乾燥に加え、肌自体も乾燥を防ぐ機能が低下しているわけですから、冬の肌というのはたいへん危険な状態で、様々な肌の老化現象やトラブルが発生しやすくなります。



冬の肌の状態〜冬の肌はお手入れを欲しています


冬の肌は、「温度の低下(寒冷)」「湿度の低下(空気の乾燥)」「暖房」などの影響を受け、肌乾燥や肌荒れ状態に陥りやすく、そこから様々な老化現象や肌トラブルが発生する危険性が高まります。

他の季節よりスキンケアの必要性が高まる季節であり、まさに「お肌がお手入れを欲している季節」とも言えます。

冬の肌というのは、具体的にはどのような状態にあるのでしょうか?



皮脂膜が不足し肌の保護機能低下


冬は、汗(水分)や皮脂(油分)の分泌量が夏に比べ大幅に減少します。

そのため、汗や皮脂により構成される皮脂膜とよばれる天然のクリームが不足してしまいます。

この皮脂膜とよばれる天然のクリームは、肌表面に薄い皮膜をつくり肌水分の蒸散を防いでくれます。

また、私たちの肌は皮脂膜によって外界の刺激から守られています。

たいへん重要な肌の分泌物である皮脂膜ですが、冬になると、乾燥肌の方はもちろんのこと、脂性肌の方さえも、この皮脂膜が不足することがあります。

皮脂膜が不足すると、肌の潤いは失われ、肌荒れなどがおこりやくなってしまいます。



空気の乾燥が肌の水分を奪う


冬は、発汗量(水分)が減少することに加え、外気の乾燥により肌の水分が蒸散し失われていきます。

皮脂(油分)も不足しますので、水分の蒸散を防ぐ機能そのものも低下します。

肌の乾燥こそが、肌老化・肌トラブルの諸悪の根源です。

冬の肌は、カサカサに乾燥し、肌に老化の兆しが表れやすい、たいへん危険な状態と言えます。



血行悪化による新陳代謝の乱れが肌の衰えを促進


冬になり、温度が低下すると(寒くなると)、毛細血管が収縮し血行が悪くながちです。

そうすると、毛細血管からの栄養分や酸素などの供給が不十分となり、肌細胞の維持活性に悪影響を与え、肌の新陳代謝が適正に行なわれなくなったりします。

健やかな肌というのは、角質層(皮膚最上層)において保湿機能・バリア機能が維持されていることが重要です。

そして、健全な角質層は、適正な新陳代謝によって形成されます。

新陳代謝が乱れると、肌の保湿機能やバリア機能を低下させ、乾燥しやすく外的刺激に弱い肌となってしまいます。

また、新陳代謝の乱れは、肌から柔軟性・滑らかさ・透明感などを奪うとともに、肌の様々な機能に悪影響を与え、肌の衰えを早めてしまいます。



暖房が肌に大きな負担を与える


冬の暖房は、適度な温度管理においては、血行の促進に良い影響与えることが考えられます。

しかし、暖房による空気の乾燥は肌の水分を奪っていきます。

外気の乾燥に加え、室内の乾燥、さらに室外と室内の極端な温度差が肌に大きな負担をかけてしまいます。

このような肌への負担が老化につながっていきます。



体調管理と規則正しい生活で健やかな肌を


寒い季節は風邪などひきやすく、健康管理に特に注意が必要です。

また、12月〜1月にかけては、パーティーや宴会の機会も多く、いろいろと忙しい日々が続きます。

睡眠不足や暴飲暴食など不規則な生活により、体調をくずしてしまうこともあるかもしれません。

その結果、肌のお手入れがおろそかになったりしがちです。

心身の健康状態というのは、肌の状態に大きな影響を与えます。

適切な体調管理を行をとともに、生活のリズムを整えるよう心掛けることも大切です。



冬のスキンケアのポイントは「乾燥から肌を守ること」と「血行の促進」


このように、冬になると、保湿機能をはじめとした肌本来の機能そのものが低下がちです。

肌はダメージを受け、様々な老化現象が発生しやすい季節です。

日々のスキンケアには、特に注意を払う必要があります。

冬の肌環境において、健やかな肌状態を維持するためには、「乾燥から肌を守ること」と「血行の促進」が重要なポイントです。

肌の乾燥は、「シワ」「たるみ」「肌荒れ」の直接的な原因となります。

さらに、肌の乾燥は、肌そのものの機能低下にもつながりますから、「バリア機能低下によるトラブル」「新陳代謝の乱れ」「シミやクスミ」さらには「皮膚の硬化現象」も同時に進行していると考えた方が良いと思われます。

また、冬の肌は血行が悪くなり、肌細胞に十分に栄養分が供給されず、肌機能が低下しがちです。

血液(毛細血管)の流れを良くし、新陳代謝がスムーズに行われるよう、肌状態を整えることも必要です。



冬のスキンケア:肌の潤いを守る基本対策はやさしい洗顔


スキンケアの基本は、肌を清潔に保つことです。

まず、クレンジング剤で、メイクアップ料や古い皮脂など油性の汚れを取り除きます。

次に、洗顔剤で、肌に残ったクレンジング剤やほこりその他の汚れや肌の不要な付着物を洗い流します。

しかし、洗顔の方法によっては、肌に過剰な刺激を与えたり、肌の潤いを奪ってしまったり・・・逆に肌トラブルの原因となることもあります。

肌の保湿対策というと、化粧水・乳液・美容液・クリームなど、肌に塗布するお手入れを連想しがちですが、その前に日々の正しい洗顔が重要です。

洗浄力の強すぎるタイプのものを使用したり、肌を強く擦ってしまうような洗顔方法を続けると、肌に過剰な刺激を与え、肌の潤いを奪ってしまうことがあります。

さらに、角質層の保湿機能・バリア機能そのものを低下させ、肌の老化現象やトラブルを引き起こしてしまう可能性もあります。

クレンジング剤にしろ、洗顔剤にしろ、なるべく肌にマイルドなものがおすすめです。

ただし、肌にやさしくても、不要な肌の付着物をきれいに取り除くことができなかったら、意味がありません。

肌にマイルドでなおかつ十分な洗浄作用のあるクレンジング剤や洗顔剤を、よく吟味して選ぶべきだと思います。

また、冬場は皮脂や汗の分泌は減少しますので、洗顔剤を利用しての洗顔は他の季節より少なくてよいでしょう。

肌に対してマイルドな洗顔剤で、よく泡立て、強く擦らずにやさしく洗うようにしましょう。

洗顔時の水温にも注意が必要です。体温に近いくらいのぬるま湯がおすすめです。

寒い時期は、熱い湯を使いがちですが、熱すぎる湯は肌への刺激となりますし、肌に必要な潤い成分まで奪ってしまうことがあります。



冬のスキンケア:水分補給・油分塗布・水分保持で入念な保湿対策を


肌老化の最も大きな要因の一つは「肌の水分不足」です。

冬の肌は水分が著しく減少し、かさかさの乾燥状態になりがちです。

肌荒れが起こったり、シワやたるみが目立ちやすくなってきます。

肌を乾燥から守るためには、「水分補給」「油分塗布」「水分保持」の3ステップで入念な保湿対策を心がけましょう。


水分補給〜潤いを与える


洗顔後は皮脂や肌の潤い成分が不足しています。

化粧水などでたっぷりと水分や保湿成分を補給しましょう。

乾燥気味の肌は角質層の水分が不足し柔軟性が無い状態です。

特に冬の肌は、空気の乾燥や暖房の影響により、角質層の水分量は著しく低下し、硬くゴワゴワした状態になりがちです。

化粧水は水分や保湿成分を補給するとともに、皮膚を柔らかくして乳液やクリームなどとなじみやすくしてくれます。

また、洗顔の際にアルカリ性に傾いた肌を弱酸性に戻し、細菌に対して抵抗力のある正常な肌状態にしてくれます。


油分塗布〜潤いベール


次に、油分を含んだ化粧品(乳液やクリームなど)により潤いのベールを作り、水分の蒸散を防ぎましょう。

乳液やクリームは、油分・保湿成分・水分を含み、皮脂膜と同様に肌を保護し守ってくれます。

秋〜冬にかけて、皮脂膜の分泌量は落ちていきますし、洗顔後はこの皮脂膜が取り除かれた状態です。

また、加齢とともにこの皮脂膜の量は少なくなってきます。

乳液やクリームは、この天然の皮脂膜に代わり、人工の皮脂膜として肌を保護すると同時に、エモリエント効果を与えてくれます。


水分保持〜潤いを保つ


冬の肌には、美容液などを利用し、肌の水分を保持し、乾燥から肌を守ることもおすすめします。

一般的に、美容液は高保湿成分がより多く配合され、高いエモリエント効果もあります。

美容液の使用によって、角質層の保水効果を高め、空気が乾燥しても角質層から水分を蒸散されにくくなります。

化粧水のみ使用した場合と比較すると、美容液を併用した場合は、肌の水分量維持率は高まります。

また、美容液は、肌に柔軟性を与えるともに滑らかにしてくれますので、化粧ののりも良くなります。

通常は美容液を使用されない方も、秋から冬の肌に対しては、化粧水とあわせて美容液も使用されますようおすすめします。



冬のスキンケア:マッサージによる血行促進は保湿対策にもプラス効果


冬の肌は血行が悪くなり、肌機能のはたらき鈍化していきます。

シワ・たるみ・くすみといった老化現象が表れないよう、日々のお手入れを規則正しく行う必要があります。

マッサージによって血液(毛細血管)の流れを良くしましょう。

マッサージの目的は、血行をよくして新陳代謝(ターンオーバー)をサポートすることです。

寒さによる毛細血管の収縮、外気と暖房の温度差による肌の生理機能の低下などに有効なお手入れ方法と言えます。

新陳代謝が適正に行われることで、保湿機能・バリア機能を有する健全が角質層が構成されます。

適度なマッサージは、肌の新陳代謝をサポートし、肌の潤いにも良い影響を与えます。



冬のスキンケア:その他の冬の美肌対策


不要な古い角質が、いつまでも肌表面に残存していると、肌から透明感が失われ、クスミやザラツキはもちろんのこと、新陳代謝にも悪影響を与えてしまいます。

新陳代謝がスムーズに行われるように肌を整えることも考えた方がいいでしょう。

角質剥離作用のある化粧品は、不要となった古い角質をスムーズに除去し、肌のくすみやザラツキの解消に役立ち、新陳代謝にも好影響を与えます。



その他、スキンケア化粧品には、高い保湿機能やエモリエント機能以外にも、様々な美容効果を兼ね備えたものがあります。

例えば、肌細胞の機能をサポートすると言われる成分が配合された化粧品、肌細胞の維持活性に必要とされる成分を配合した化粧品などです。

これらの成分が、角質層を通り抜けて、表皮基底層まで到達し、その成分作用を発揮できるのかというと疑問がありますが、もしそれが可能であれば、新陳代謝をサポートすることが期待できるかもしれません。



また、いわゆる美白化粧品と言われるものは、紫外線などの影響で活性化されたメラニン生成を抑えたり、生成されてしまったメラニンを還元作用により薄くしたりして、シミ・ソバカスなど色素沈着を防ぐことが期待されます。

特に、紫外線量が少なくなる冬という季節こそ、シミ・ソバカス対策に真剣に取り組むチャンスだと思います。



このように、目的に応じて様々なスキンケア化粧品があり、肌の状態に応じて日々のスキンケアに導入していくことも必要かと思います。

ただし、こういった化粧品の効果を肌において引き出すためには、まず基本は肌(特に角質層)の保湿機能・バリア機能が健全な状態であるということが重要です。

また、肌表面や角質層に潤いが保たれている状態というのは、新陳代謝にも良い影響を与えますし、真皮の状態にも良い影響を与えます。

肌保湿ということに主眼を置いたスキンケアこそが最も重要なと言えます。



冬のスキンケア:冬の肌保護にはメイックアップも重要


冬の紫外線量は春・夏よりは減少していますが、それでもそれなりの紫外線は降り注いでいます。

まずは、紫外線の悪影響から肌を守るために、冬であっても戸外ではファンデーション等のメイクアップは必要です。

また、メイクアップにおける下地クリーム、ファンデーション、フェイスパウダーなどに含まれる油分は、熱の不良導体なので、冷たい空気を何重にも緩和して肌へ伝えます。

つまり、メイクアップには、冷たい空気から肌をなるべく遮断し、寒さから肌を保護するはたらきもあるのです。

冬は、寒さが肌へ与える影響が大きく、長い間冷たい空気にさらされていると、次第に表皮の一番上の角質部分が厚くなり、真皮まで弾力がなくなります。

また、気温が下がると、細胞へ栄養分を運んでくれる毛細血管は萎縮し、肌を保護してくれる皮脂や汗の分泌は減少します。

こういった冬の寒さから肌を守るためにも、戸外でのファンデーションなどメイクアップは必要です。



なお、冬の肌とお手入れについては、モルトリーチェ公式サイトでもご覧いただけます。

[公式サイト内ページ]冬の肌状態とお手入れについて

モルトリーチェのスキンケア化粧品は、海と大地の恵みを活かすことにより、冬のお肌をやさしく保護し肌本来の機能をサポートします。

モルトリーチェの公式サイトも是非ご覧ください。

モルトリーチェ公式サイトトップページ




初投稿:2008/11/18

日々の入浴が冬の肌乾燥防止につながります


今回は主にボディの乾燥防止ということで、入浴を取り上げたいと思います。

最近は、お風呂で毎回は湯船に浸からない人も多いようです。

シャワーで十分とか、湯船に浸かるのが面倒とか、退屈とかというのが、その理由のようです。

でも、美容と健康のためには、やはり湯船には浸かって温まった方がよいでしょう。

特に冬場は・・・



入浴の美肌効果いろいろ


湯船に浸かり体を芯から温めるということは、美肌づくりにおいても様々な良い影響を与えてくれます。

入浴で体を温めるということは、毛穴を開かせるとともに、寒さで固まった皮脂を柔らかくしてくれます。

毛穴に詰まった皮脂やその他の汚れがとれやすくなりますし、皮脂が皮膚表面に出やすい状態にしてくれます。

そうすると、皮脂が天然のクリームとして肌を保護してくれますので、肌は乾燥しにくくなってきます。

また、入浴で体を温めるということで、血行が良くなり、新陳代謝にも好影響を与えます。

新陳代謝が正常に行われることで、皮膚最上層の角質層が健全な層構造を形成し、肌の保湿機能やバリア機能を適正に保つことにつながるからです。

特に、冬場は、皮脂も汗も少ないので、体を清潔に保つという点では、毎日の入浴というのは必ずしも必要無いのかもしれません。

しかし、体(お顔も含めて)の乾燥防止など美肌対策のためには、毎日湯船に浸かるという入浴はおすすめです。



冬の入浴時の注意点


逆に、冬場でも湯船に浸からずにシャワーだけで済ませているという場合、特に、ボディシャンプーや石鹸を使ってでゴシゴシと洗ってしまうと、これは乾燥の危険性が高まります。

角質層の層構造を傷つけるとともに潤い成分を奪ってしまい、保湿機能やバリア機能を低下させてしまう可能性があるからです。

乾燥しやすい、そして刺激に対して敏感な肌状態になってしまうことがあるということです。

冬場は、汗や皮脂の分泌は少ないので、強い洗浄力は必要無いですし、汗はお湯だけでほぼ洗い流すことができます。

石鹸やボディシャンプーも、なるべくマイルドな洗浄力のものを選び、使用量は夏場よりも少なめで、よく泡立て、手かやわらかいタオルなどでやさしく洗うようにすべきです。

また、熱すぎる湯というのも避けるべきです。

ヒートショックという言葉があるように、脳や心臓に異常を起こすなど、健康上の危険性もありますし、美肌を維持するうえでも問題です。

熱すぎる湯は、肌に対して刺激を与えますし、必要な潤い成分も奪ってしまいます。

かゆみが発生しやすくなったり、入浴後に肌が乾燥しやすくなってしまいます。

湯温は40度前後くらいが適当かと思います。

こういったことを考えると、冬場の入浴スタイルというのは、基本的には毎日、あまり熱くない湯温で、湯船に浸かるということ。

それから、体を石鹸やボディシャンプーでていねいに洗うのは一日おきくらいということでいいようにも思います。

[関連ブログ記事]寒い冬の美肌対策・乾燥防止は毎日の入浴から

[関連ブログ記事]肌乾燥を防ぐために体は手で洗うのがオススメ


初投稿 2009/12/02

過酷な肌環境「冬」のお手入のポイントは?


寒さや空気の乾燥は、肌のコンディションを低下させ、肌老化の進行や肌トラブルの発生につながります。

冬の肌状態や美肌対策については、このブログやモルトリーチェの公式サイトでも取り上げています。

ここでは冬の美肌対策について、ポイントとなる部分だけご案内いたします。



冬の肌はお手入れを欲しています!


冬の肌はどのような状態にあるのかというと・・・

まず、寒さにより、毛細血管が収縮し血行が悪くなります。

その結果、肌細胞の活性に悪影響を与え、肌の新陳代謝が乱れがちになります。

また、冬は、汗(水分)や油分(皮脂)の分泌量が夏に比べ大幅に減少します。

皮脂膜とよばれる天然のクリームが減少し、肌の保護機能が低下、肌の水分も失われやすくなります。

さらに、外気の乾燥が肌水分の蒸散を加速させます。

寒さをしのぐための暖房も肌に対してマイナスです。

暖房による空気の乾燥は肌の水分を奪いますし、室内と室外の極端な温度差は肌に負担をかけてしまいます。

肌はカサカサに乾燥し、老化の兆しが表れやすい、そして肌荒れなど様々なトラブルが発生しやすい状態になります。

それに、年末年始は忙しい日々が続き、不規則な生活により体調をくずしたり、肌のお手入れがおろそかになったりしがちです。

まさに冬というのは肌がお手入れを欲している季節であり、日々のスキンケアに特に注意を払う必要があると言えます。



冬肌対策のポイントは「肌乾燥防止」と「血行の促進」


このような冬の肌状態にあって、肌を健やかに保つためには、「乾燥から肌を守ること」と「血行の促進」が大きなポイントだと言えます。

肌の乾燥は、様々な肌の老化現象やトラブルの原因となります。

特に冬は、気温の低下、空気の乾燥、皮脂などの分泌機能低下などにより、肌乾燥の危険性が高まります。

いつも以上に保湿対策に気を配る必要があります。

また、冬の肌は血行が悪くなり、肌細胞に十分な栄養分が供給されず、肌機能が低下しがちです。

血液(毛細血管)の流れを良くし、肌の新陳代謝がスムーズに行われるよう肌を整えることも大切です。



規則正しいお手入れを行いましょう


冬の肌は血行が悪くなり、皮膚機能のはたらきが鈍化しがちです。

肌に老化現象の兆しが表れないよう、日々のお手入れを規則正しく行う必要があります。

マッサージによって血液(毛細血管)の流れを良くしましょう。

マッサージの目的は、血行をよくしてスムーズな新陳代謝をサポートすることです。

寒さによる毛細血管の収縮、肌の生理機能が低下などには、有効なお手入れと言えます。

適度なマッサージは、保湿機能・バリア機能を有する健全な角質層の形成に寄与します。

[関連ブログ記事]顔のマッサージの究極の目的は肌保湿



乾燥を防ぐために正しい洗顔を行いましょう


スキンケアの基本は、洗顔により肌の不要な付着物を取り除き清潔に保つことです。

しかし、洗顔の方法を誤ると、肌本来の保湿機能を損傷し、肌乾燥の原因となることもあります。

洗浄力の強すぎる洗顔剤を使用したり、肌を強く擦るような洗顔を続けていると、肌に過剰な刺激を与え、肌の潤いを奪ってしまいます。

さらに、角質層の保湿機能・バリア機能そのものを低下させ、慢性的な肌乾燥・肌荒れ状態に陥ってしまうことがあります。

肌への刺激が少なく、なおかつ肌の付着物をきれいに取り除くことができる洗浄剤を選ぶ必要があります。

また、肌の保湿機能やバリア機能を低下させないように、決して強く擦らずに、やさしく洗顔を行ううことが大切です。



入念な保湿対策を心がけましょう


冬の肌は水分が著しく減少し、かさかさの乾燥状態になりがちです。

肌に十分な水分が保持されてないと、様々な肌の老化現象やトラブルが表れやすくなります。

また、肌の水分保持力の低下は、バリア機能低下によるトラブル、新陳代謝の乱れ、シミやクスミ、さらには皮膚の硬化現象も同時に進行している可能性があります。

特に冬場は、「水分補給」「油分塗布」「水分保持」の3ステップで入念な保湿対策を心がけましょう。


水分補給


洗顔後は皮脂や肌の潤い成分が不足しています。

肌は無防備な状態で、肌に残る水分が失われやすい状態にあります。

洗顔後はすぐに化粧水などでたっぷりと水分と保湿成分を補給しましょう。


油分塗布


油分を含んだ化粧品(乳液やクリームなど)は、皮脂に代わり、肌を保護するとともに潤いのベールを作り、水分の蒸散を防ぎます。

冬場は、ほとんどの方が皮脂の分泌が不足しますので、乳液やクリームなどは是非ご使用いただきたいと思います。


水分保持


保湿成分入りの化粧品(美容液など)を利用し、肌の水分を保持し、乾燥から肌を守るよう保湿対策を行うことも大切です。

化粧水のみの使用に対して、保水目的の美容液を併用した場合の肌の水分量維持率は大きく高まります。


その他


肌(角質層)の潤い機能は、適正な新陳代謝によって形成されます。

また、適正な新陳代謝は肌の潤いが十分であることが必要であり、相互に影響しあっています。

入念な保湿対策とともに、肌(角質層)の状態を整えスムーズな新陳代謝をサポートすることも必要です。



冬の美肌対策にメイクアップも重要


冬場は、紫外線の量は春・夏よりは減少しますが、それでもそれなりの紫外線は降り注いでいます。

まずは、紫外線の悪影響から肌を守るために、冬であっても戸外でのメイクアップは必要です。

また、メイクアップにおける下地クリーム、ファンデーション、フェイスパウダーなどに含まれる油分は、冷たい空気から肌をなるべく遮断し、寒さから皮膚を保護するはたらきもあるのです。

冬の寒さから肌を守るためにも、戸外ではファンデーションなどのメイクアップをおすすめします。



冬の肌状態や美肌対策については、このブログでも何度か取り上げていますし、モルトリーチェの公式サイトでももう少し詳しくご説明しています。是非ご覧ください。

[関連ブログ記事]冬の美肌対策〜冬の肌乾燥・肌荒れを防ぐために

[関連ブログ記事]冬の肌乾燥を防ぐ保湿のための10項目

[公式サイト内ページ]冬の肌状態とお手入れについて


初投稿:2012/01/12
プロフィール

モルトリーチェLLC

某大手化粧品メーカーの元社員数名で設立した小さな化粧品会社です。
海と大地の恵みを活かし肌本来の機能をサポートする独自処方のスキンケア化粧品「モルトリーチェ化粧品」の製造・販売やOEM化粧品の開発などを行なっています。

MOLTOLICE LINK

モルトリーチェ公式サイトの各ページへリンクしています











その他ご案内



※現在新規ご登録でポイント1000円分プレゼント実施中!





現在実施中のプレゼント企画はございません




QRコード
QRコード