MOLTOLICE ダイアリー

海と大地の恵みを活かし肌機能をサポートするモルトリーチェのブログです

冬の肌とお手入れについて

水を飲んでも解決しない冬の肌の乾燥やかゆみ


冬になると多くの方が肌の乾燥に悩まされます。

ご高齢の方の場合、顔だけでなく、体中のあちこちが乾燥し、特に背中・腰・ふともも・脛といったところがかゆくなったりします。

老人性乾皮症とか老人性掻痒症と言ったりしますが、別に老人という年代でない方でも、同じような症状が発生することも多々あります。

かゆいからといって、かいたりしていると、さらに炎症がひどくなったり、時にはひっかいて血がにじんでしまったり・・・ということもあります。

このように症状がひどくなってくると、病院で薬を出してもらった方が早く改善できます。

本来は皮膚科の医師に相談した方がよいのですが、わざわざ診察してもらいに行くのが面倒という場合は、かかりつけの医師に相談すれば適切な塗り薬などを出してくれるかと思います。

ただ、症状がひどくなる前であれば、日々のケアによって、かゆみを防いだり抑えたりすることも可能です。

まず、寒くなると体中のあちこちがかゆくなるというのは、その原因は空気の乾燥であり、そのために肌の水分が失われ肌が乾燥してしまっていることにあります。

ご高齢の方は、皮脂の不足、新陳代謝の鈍化などにより、もともと肌(特に角質層)の水分維持機能が衰えている状態です。

そういった状態で、冬になり空気が乾燥してくると、肌はますます乾燥しカサカサになってしまいます。

角質層のバリア機能も低下し、外界の刺激に対して敏感になり、そういったところからかゆみが発生します。

かゆいところをかいてしまうと、それがさらなる刺激となり、炎症をおこしたり、かゆみがひどくなったりします。

ですから、肌の水分を保ち乾燥させないというのが大切になってきます。



水を飲んでも肌乾燥は改善しない!


時おり、ご高齢の方の肌乾燥は水分不足なので、水をたくさん飲もうというアドバイスを耳にします。

しかし、これは肌の水分不足について直接的な改善効果はあまり期待できないように思います。

確かに、ご高齢の方は水分補給が少なくなりがちで、それにより体調悪化や様々な病状の原因となることがあります。

ですから、適度に水を飲むということは健康のためには必要なことです。

ただ、肌の水分が不足しているというのは、それは皮膚最上層の角質層の水分が不足しているということです。

飲んだ水がそのまま角質層まで補給されるかというと、そういうことではありません。

重要なのは、真皮層の水分が、表皮の新陳代謝とともに角質層まで補給され、また角質層において水分を保つ機能が十分にはたらいているかどうかということです。

肌が乾燥しやすいという方は、こういったメカニズムに問題があったり、衰えがあったりすることが原因です。

水を大量に飲んだからといって、その水は角質層にそのまま補給されるのではありません。

場合によっては、真皮層の水分が一時的に増え、むくみなどの原因になる可能性もあります。



日々、乳液やクリームでお手入れを!


肌を乾燥させないための日々のケアは、内側からというより、まずは外側から肌へ水分を補給するということが必要でしょう。

ただし、外側からの水分補給といっても、それは一時的な対策でしかないので、同時に肌の水分が失われにくいようにすることが大切です。

化粧水、乳液、クリームなどを日頃から(かゆくなる前から)塗っておく必要があります。

特にお風呂上りの肌水分が蒸散しやすい時には必ず塗るようにすべきです。

ただ、全身に化粧水、乳液、クリームを塗るというのもたいへんですので、乳液だけか、クリームだけでもいいでしょう。

乳液もクリームも、水分も油分も含んでおり、肌への水分補給、肌の保湿、肌の保護といった機能がありますので、どちらかのご使用をおすすめします。

ご高齢になると、皮脂分泌が少なくなり、そのため、肌水分が失われやすく、また外界の刺激から肌を守る機能も低下します。

こういった油分も含まれるスキンケアアイテムによって皮脂の代用をすることができます。



肌乾燥を防ぐための入浴時の注意点


入浴時は多量の洗浄剤(石鹸やボディシャンプー)は使わずに、少量の洗浄剤をなるべくよく泡立てるようにして、ゴシゴシ擦らずにやさしく洗うようにしましょう。

これは、洗いすぎにより肌(角質層)の保湿機能・バリア機能を低下させないためです。

また、強い刺激を与えることで皮膚の炎症を発生させないようにするためです。

ですから、洗浄剤も洗浄力よりは、肌に対して刺激の少ないものという観点から選ぶべきでしょう。

冬は、皮脂や汗も少ないですし、古い角質(垢)もお湯で洗い流すことである程度は取り去ることができます。

ほぼ毎日入浴するという方の場合、洗浄剤を使うのは2〜3日に1回でもよいかもしれません。

また、ゴシゴシ擦らないように体を洗うためには、皮膚に刺激の少ないやわらかいタオルなどを使うべきです。

あるいは、手でやさしく洗った方が、力加減も分かりやすく、よいかと思います。

お湯の温度も熱すぎると肌への刺激となってかゆみが発生しやすくなりますので注意が必要です。


冬の入浴は肌保湿にもプラス効果!


湯船につかり体を温めることは、肌乾燥の防止にもつながります。

冬場の入浴と肌保湿の関係については以下のブログ記事もご覧ください。

[関連ブログ記事]寒い冬の美肌対策・乾燥防止は毎日の入浴から



かゆみを防ぐためには刺激を与えないこと


かゆみの原因が肌の乾燥あるため、肌の水分を保つように注意することがまずは大切です。

それでも肌は乾燥しやすく、乾燥した肌というのは刺激に弱いので、やはりかゆくなったりします。

かゆみを防ぐ、あるいはかゆみの状態をさらに悪化させないためには、極力肌への刺激を少なくすることが必要です。

上記の熱いお風呂の湯もかゆみを発生させますし、肌に直に接する衣類などにも注意が必要です。

なるべく、肌を刺激しない、やわらかくて肌触りがよく、コットンなどなるべく自然素材のものがよいでしょう。

また、かゆみがあっても、爪でかいたりせずに、手のひらや指腹でなでるくらいで我慢するようにしましょう。



ご高齢者に限らず冬の肌乾燥でお困りの方も多いかと思います。

主として、お顔の乾燥についてではありますが、肌の乾燥防止については、モルトリーチェの下記ページも参考ににしていただければと思います。

[公式サイト内ページ]肌乾燥を防ぐ保湿対策

[公式サイト内ページ]冬の肌状態とお手入れ


初投稿:2012/01/27

寒い冬の美肌対策・乾燥防止は毎日の入浴から


私たちの皮膚表面には、皮脂や汗から構成される皮脂膜という天然のクリームが広がり、この皮脂膜が外的刺激から肌を守ったり、肌の水分の蒸散を防いでくれたりしています。

冬になると、皮脂(油分)の分泌も少なくなり、発汗量(水分)も減少しますので、皮脂膜が極端に不足し、肌乾燥・肌荒れが生じやすくなってしまいます。

これは、お顔だけでなく、体にも同様のことが言えます。

寒い季節になると体も乾燥してカサカサになったりします。

そのうちカユミも感じたりして、ついついその部分を擦ったりすると、そこから炎症を引き起こしてしまうこともあります。

こういった体の乾燥を防ぐには、日頃から保湿剤の入ったローションや油分を含む乳液をご使用いただくなど、お顔と同じような考え方でスキンケアに取り組むことも必要です。



肌乾燥防止には入浴も効果的


それから、体の乾燥防止には入浴も効果的です。

冬になると、皮脂や汗の分泌量が減少しますが、もうひとつ言えるのは、寒さで皮脂が粘っこくなって固まったような状態になるということです。

皮脂は毛穴から皮膚表面に出てくるものですが、寒さで固まった皮脂は毛穴を詰まらせてしまうこともあり、こういったことから意外にも冬場にニキビが発生することだってあります。

入浴は、毛穴を開かせるとともに、寒さで固まった皮脂を柔らかくしてくれます。

毛穴に詰まった皮脂やその他の汚れがとれやすくなりますし、皮脂が皮膚表面に出やすい状態にしてくれます。

そうすると、皮脂が皮膚表面に広がり、天然のクリームとしてお肌を守ってくれますので、肌は乾燥しにくくなってきます。



その他にも、入浴には血行を良くしたり、新陳代謝を促進したりする効果がありますので、美肌作りにも欠かせません。

新陳代謝が正常に行われることで、皮膚最上層の角質層が健全な層構造を形成し、肌の保湿機能やバリア機能を保つことにつながります。

冬場は、皮脂も汗も少ないので、体を清潔に保つという点では、毎日のお風呂は必要無いのかもしれませんが、体(お顔も含めて)の乾燥防止など美肌対策のためには毎日の入浴はおすすめです。

なお、温浴効果や美容効果を高めるには、あまり熱くないお湯(40℃前後)でゆっくり入浴されますようおすすめします。



肌乾燥防止のために入浴時の注意点


入浴の際は、石鹸やボディシャンプーなどでゴシゴシと体を洗うというのは避けましょう。

わずか0.02ミリしかない角質層を傷つけ、保湿機能やバリア機能を低下させてしまう可能性、つまり、逆に乾燥しやすい皮膚状態になってしまうことがあります。

冬場は、皮脂(油分)の分泌は少ないので、強い洗浄力は必要無いですし、汗は水やお湯だけでほぼ洗い流すことができます。

石鹸やボディシャンプーも、なるべくマイルドな洗浄力のものを選び、使用量は夏場よりも少なめで、よく泡立て、手かやわらかいタオルなどでやさしく洗うようにしましょう。

ヘチマやブラシあるいはナイロンタオルで体をゴシゴシ洗うのはおすすめできません。

お顔も体も、皮膚表面の角質層を傷付けないことが、肌の潤いを保ち、肌荒れを防ぐことにつながります。



乾布摩擦は肌への悪影響が!


なお、古くから、冬の風邪の予防法として、乾布摩擦が広く知られています。

乾布摩擦することで、血行が良くなり、体の代謝機能が活発となり、免疫効果を高められ、病気にかかりにくい体になるということなのですが・・・

ただ、健やかな肌を保つという点からすれば、乾布摩擦という皮膚を強くこする行為は、角質層をまたたく間に傷付けてしまいます。

その結果、肌の保湿・バリア機能を大きく低下させ、肌を乾燥させ滑らかさを奪ってしまう心配があります。

また、有害物質の皮膚内部への侵入を許すこととなり、皮膚に炎症が起きやすくなってしまいます。

炎症が起きると、炎症のあとにはメラニン色素が増えやすくなるので、皮膚の色が黒ずんでくることもあります。

このように考えると、体の健康にはプラス面もありそうな乾布摩擦でありますが、皮膚をゴシゴシこすってしまう行為そのものは、皮膚の健康という面ではあまりおすすめできないように思います。

血行を良くし、代謝を高めるのであれば、リラックス効果も期待できる日々の入浴がおすすめです。

[関連ブログ記事]肌乾燥を防ぐために体は手で洗うのがオススメ


初投稿:2008/11/24

冬こそ美白対策のチャンスかも!


美白対策というのは、どうしても紫外線が強くなる春から夏、そして夏の紫外線の影響を防ぐという意味で秋の初め頃に関心が高まります。

しかし、できてしまったシミを薄くしたいといった美白対策は、実は冬場はチャンスなんです。



美白対策の基本は紫外線対策ですが・・・


シミ発生の大きな要因は紫外線です。

紫外線の影響でメラニン色素が大量に生成され、それが肌内部に残ってしまうとシミになってしまいます。

春・夏の美白対策というのは、こういった紫外線の影響というのを極力少なくし、メラニン色素が必要以上に生成されないようにすることが最も重要です。

紫外線以外の原因、例えば肌への強い刺激やホルモンバランスの乱れなどでも、メラニン色素の生成が活発化するということもありますが、紫外線はこういった状態をさらに助長します。

紫外線の影響を排除するというのが美白対策の基本となります。

ですから、春・夏というのはUV対策用のファンデーションや帽子や日傘などで紫外線から肌を守ることが必要になるのですが、それでも完全に紫外線を防ぎきれるわけではありません。

また、一般的に美白成分と言われるものはメラニン色素の生成をなんとか抑制しようということで化粧品や医薬部外品に配合されています。

しかし、紫外線の影響が強い春夏はその効果が追いつかず、メラニン色素の大量生成を完全に沈静化するまでにはいたらないということもあります。



紫外線の少ない冬場こそ美白対策のチャンス


それでは冬場はどうかというと、冬場もある程度の紫外線は降り注いでいますが、春夏と比べるとやはり少なくなります。

その分、紫外線に対する防御意識が低くなりがちではありますが、紫外線の影響が少ないからこそ、美白成分がそのはたらきを十分に発揮することが期待できます。

メラニン色素の生成を沈静化したり、生成されてしまったメラニン色素を還元したり、排出したりする可能性も高まります。

ただ、美白対策のための前提条件としては、肌の水分がしっかりと保たれ、適正な新陳代謝が行われていることが必要です。

冬場はどうしても肌の水分が奪われやすく、また肌機能そのものが低下しがちです。

美白成分に頼るだけでなく、保湿対策をきちん行い、マッサージで血行を良くするなどして、肌が健やかに保たれるようにお手入れすることが大切です。


初投稿 2010/02/09
プロフィール

モルトリーチェLLC

某大手化粧品メーカーの元社員数名で設立した小さな化粧品会社です。
海と大地の恵みを活かし肌本来の機能をサポートする独自処方のスキンケア化粧品「モルトリーチェ化粧品」の製造・販売やOEM化粧品の開発などを行なっています。

MOLTOLICE LINK

モルトリーチェ公式サイトの各ページへリンクしています











その他ご案内



※現在新規ご登録でポイント1000円分プレゼント実施中!





現在実施中のプレゼント企画はございません




QRコード
QRコード