MOLTOLICE ダイアリー

海と大地の恵みを活かし肌機能をサポートするモルトリーチェのブログです

化粧品の原料・配合成分について

モルトリーチェの香りについての考え方


モルトリーチェ化粧品は、3種の植物精油を使用して、香り付けを行っております。

化粧品の香りについては、別のブログ記事「化粧品の香り・・・必要?それとも不要?」でも取り上げたことがありますが、再度モルトリーチェの化粧品の香りについての考え方をご説明いたします。



化粧品の香りについてモルトリーチェの考え方


化粧品には、原料臭を消したり、イメージアップのためであったり、様々な理由により、昔から香料が使用されてきました。

この数十年は「無香料」という表示の化粧品をよく見かけます。

実際そういった化粧品を好まれる方も多いようです。

「無香料」表示の化粧品が好まれるのは、「香料は肌への刺激物であり皮膚トラブルの原因となる成分なのでは・・・?」と心配している人がそれだけ多いということだと思います。



確かに、かつては、化粧品による皮膚トラブルが多かった時代もありました。

それは数々の化粧品素材・配合成分が合成されて使われてきたことも関係していますし・・・

何が原因でトラブルを起こすのか、まだまだ十分に解明されてなかった時代でもありました。

そういった中、ある種の香料成分が界面活性剤と一緒になって皮膚に浸透し、紫外線の作用で皮膚障害を発生させるケースがあったのも事実です。

しかし最近では、安全な成分は何か、刺激のある成分は何か、というのがかなり分かってきました。

浸透性の強い界面活性剤についても良くわかっていますし、光によってアレルギーをおこす香料成分は何かという事も明確になってきました。



一般的に化粧品に使われる香料は、調合香料(いわゆる合成香料)といって数十種類の単品香料の混合物です。

過去に大きな社会問題にまでなった化粧品による皮膚トラブルは、ある種の単品香料も原因のひとつと言われました。

その結果、「無香料」化粧品というものが登場してきたわけです。

しかし現在では、どの単品香料に刺激が有るのか、どの単品香料に刺激が無いのか、という事が実証されています。

また、化学構造からも判断できるようになってきています。



以前は、原料臭を抑えるために香料を配合していたという一面もありましたが、化粧品素材の精製技術の進歩によって素材そのものの原料臭も少なくなりました。

その結果、原料臭を消すために配合する香料は極微量でよくなりました。

「香料がアレルゲンとなってアレルギーを引き起こす・・・」と心配する方もいますが、現在ではアレルギーを引き起こすほど多量な香料を配合している化粧品はほとんど無いでしょう。

また、分析技術や精製技術の進歩もあり、現在化粧品に配合されている香料は、刺激の原因となるものが取り除かれ、たいへん純度の高い成分となっています。

よって、皮膚組織に抗体を作ることはあまり考えられません。

つまり、抗原(アレルゲン)としてアレルギーを引き起こす原因物質となる可能性は少ないと言えるのです。



過去に大きな皮膚トラブル事件の原因と考えられため(もちろん全ての香料ではなくある種の香料なのですが)、化粧品に使用する香料には何となくマイナスイメージがつきまといます。

しかし、現在では香料による皮膚への刺激という問題はかなりの部分でクリアされていると思います。

化粧品製造技術が進展するなか、単純に「香料=肌への刺激物」というのは少々古い考え方(あるいは消極的な考え方)かもしれません。

むしろ、香りの持つプラス部分を活用し、肌健康の維持につなげるというのが新しい考え方ではないでしょうか。

また、香料の中には、刺激物となるものばかりでなく、皮膚の炎症を抑えるなど、肌にプラスに作用するものもあります。

さらに、香料には、殺菌・防腐・消毒などの作用がありますので、香り付けという目的以外に、保存剤としての機能も果たしています。

もし、香料を使わなかったら、余分に殺菌剤や防腐剤などを使わなければならないケースだってあるからです。



3種の植物精油を採用〜モルトリーチェの癒しの香り


「無香料」表示の化粧品が好まれているという現状はありますが・・・

モルトリーチェでは、香料の安全性が確認できるのであれば、香りによるプラスの効果を化粧品に活用すべきであると考えました。

ただ、一般的に化粧品に使用されてきたいわゆる合成香料(調合香料)は、安全性は高くなったとは言え、完全に信頼できるかどうかという心配もあります。

また、そういった香料を使った人工的な香り付けによってプラスの効果が引き出せるのかという疑問もあります。

そのため、モルトリーチェでは「調合香料」は使用せずに、安全性が高い「植物精油」を使用することによって、仄かな癒しの香りを化粧品に与えることにしました。

言うなれば、アロマテラピーの考え方を導入することによって心身の健康維持をサポートしたいということです。

モルトリーチェで使用している植物精油は、ラベンダーオイル、ローズマリーオイル、レモンセントティーツリーオイルの3種類です。



この3種類の植物精油は、いずれも古くから様々なシーンで使用されてきました。

そういった長い歴史の中で、その安全性や有用性が認められたものと言えるでしょう。

また、人によっての好き嫌いが比較的少ない香りでもあります。

ただ、安全性の高いな植物精油と言えども刺激性は皆無ではありません。

3種の植物精油の香りのバランスや強弱を調整するとともに、配合量は極微量とし、若干弱めの仄かな香りとしています。



[関連ブログ記事]化粧品の香り・・・必要?それとも不要?



モルトリーチェ化粧品は、健康な肌であれば本来有している「肌が自ら美しくなろうとする力」をサポートします。

モルトリーチェスキンケア化粧品の詳細については、以下のモルトリーチェ公式サイト内のページでご案内しておりますので、是非ご覧ください。




初投稿:2008/12/18

誤解していませんか?コラーゲンの効果


テレビの情報番組などで、すっぽん鍋やフカヒレ料理などを紹介するとき、「コラーゲンたっぷりで美容に良い!お肌ツルツル!」などとレポーターが言ったりします。

「コラーゲン=美容に良い」ということは広く浸透しているようなのですが・・・

しかし、どうも気になってしまいます。

モルトリーチェもスキンケア全品にコラーゲンを使用していますので、「コラーゲン=美容に良い」ということを否定するものではないのですが・・・

ただ、コラーゲンの肌への作用や効果については、かなり誤解があるような気がします。



そもそもコラーゲンって何?


コラーゲンは、タンパク質で出来た線維成分で、皮膚の真皮の主要構成成分です。

また、コラーゲンは皮膚だけでなく体内の様々な部位(靱帯、腱、骨、軟骨など)を構成するタンパク質でもあります。

人の皮膚は、肌表面から順に、表皮、真皮、皮下組織の三つの層から成り立っています。

表皮は約0.2ミリ、真皮でも2ミリという薄さです。

表皮はさらに、4つの層(角質層・顆粒層・有棘層・基底層)に分かれています。

コラーゲンは真皮に存在する線維成分として、肌の弾力やハリを保つ重要な働きをします。

真皮にはコラーゲンの他に、コラーゲンを束ねるエラスチンという別の線維成分や、ヒアルロン酸などの保湿成分が存在します。

そして、これらは全て真皮の線維芽細胞から生まれます。



美肌にコラーゲンは必要、でもそれだけでは十分じゃない!


ですから、コラーゲンが美容に良いという表現は間違いではないと言えます。

加齢や紫外線などによるダメージによって、コラーゲンは減少していきますし、コラーゲンが不足すると肌はハリ・弾力を失いタルミやシワが表れてきます。

同様に、エラスチンやヒアルロン酸も重要です。

コラーゲンがあっても、それを束ねるエラスチンが不足すると、やはり肌はハリ・弾力を失います。

また、真皮の水分を保持するヒアルロン酸などの保湿成分が不足しても、肌は同様に老化します。

コラーゲンは若々しい肌を保つために、必要な成分ですが、コラーゲンさえあれば十分という訳ではないということです。



コラーゲン配合の化粧品・・・その本当の目的は?


コラーゲン配合の化粧品も最近は多く、モルトリーチェでも全品にコラーゲンを配合しています。

化粧品にコラーゲンを配合する目的は何かというと、これまでの話からすると、真皮のコラーゲン不足を補うためと考えがちです・・・

ところが、コラーゲンという成分(その他の真皮成分も同様ですが)は、巨大な分子量の成分ですから、角質層のバリアを通り抜け、さらには表皮を突き進み、真皮まで到達することは考えられません。

ですから、真皮層のコラーゲン不足を補うという考え方は非現実的です。

化粧品にコラーゲンを配合しているのは、コラーゲン自体、保湿力が大変強く、肌表面で水分の蒸散を防ぎ、肌を滑らかにする機能に優れているからです。

また、元来人の皮膚に存在する成分であるため、肌に馴染みやすく、肌表面(角質層)の潤いを保つために効果的な成分だからです。



最近は、特殊な技術で分子量を千分の一まで小さくしたコラーゲンだから真皮層まで届くというものが一部あります。

しかし、仮にそれが事実だとしても、真皮におけるコラーゲンの主要な役割は線維成分として弾力性を維持するというものですから、真皮に届いたコラーゲンが線維成分としての機能を有しているかどうか疑問です。

コラーゲンを小さくすると言っても、それはコラーゲンというタンパク質がペプチドやアミノ酸へ分解されたものと考えられますから、そもそもコラーゲン言えないのではないかとも思うのですが・・・

ただ、ある種のペプチドやアミノ酸も肌にとって有益な成分と考えられますので、それはそれで美容面での効果は期待できるのかもしれません。



コラーゲンを食品で摂った場合の美肌効果は・・・?


また、コラーゲンを食品として摂取した場合、コラーゲンはタンパク質の一種ですから、消化吸収される段階でいくつかのアミノ酸に分解されます。

アミノ酸に分解された後、毛細血管から各細胞へ栄養分として供給されていきます。

そして、アミノ酸に分解されたものが、食べた人の思惑どおりに、血管を通って真皮層に集結して再度コラーゲンに合成されるということは、普通考えられません。

つまり、食べたコラーゲンがそのまま真皮へ届くということはないわけです。

ただ、コラーゲンが分解されたある種のアミノ酸が毛細血管によって運ばれ、真皮において線維芽細胞がコラーゲン合成をする際の材料となるということは可能性としては考えられますが・・・

それよりも、コラーゲン摂取に限定するのではなく、タンパク質をはじめとした各種栄養素をバランスよく摂取することで、身体の健康を維持し、真皮層でのコラーゲン合成に期待する方が現実的ではないでしょうか。

あるいは、マッサージなどで血行を良くし、栄養分が線維芽細胞へスムーズに供給されるようにサポートするのも一つの方法です。



むしろ・・・真皮の線維芽細胞を元気付けるのが大切!


肌の弾力を保ち、若々しいハリのある肌を維持するためには、真皮が健やかな状態でないといけませんし、そのためにはコラーゲンは必要です。

しかし、コラーゲンそのものを真皮に補給するのは難しく、また、コラーゲンだけがあっても不十分です。

大切なのは、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などが真皮にバランス良く存在することです。

そこで重要なのは、むしろコラーゲンやその他の成分の生産工場とも言える「線維芽細胞」の活性化ということになってきます。

真皮の「線維芽細胞」の活動が健全な状態でこそ、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの生成がスムーズに行われ、ハリと弾力性のある肌の維持が可能となります。

「線維芽細胞」も含め肌細胞が活動を維持するためには、水分、ミネラル、アミノ酸、ヌクレオチド、ペプチド、ビタミンなど、いろいろな活力成分が必要になってきます。

そして、こういった活力成分を補給されやすいよう環境作りをしてあげるのが、化粧品の役目ということになります。

また、肌表面、特に角質層の水分が失われたり、十分なバリア機能を持たなくなったりすると、真皮層の状態にも悪影響を与えます。

ですから、角質層の状態を健全に保つような、肌の保湿や保護といった日常のスキンケアは大切です。



モルトリーチェのスキンケア商品の場合


モルトリーチェ化粧品では、スキンケア全品にコラーゲンを配合しています。

これは肌表面の潤いを守りつややかな肌を保つ成分として、コラーゲンが有効な成分だからです。

以前は、化粧品へ使用するコラーゲンは牛由来などの動物性コラーゲンがよく使用されていました。

もちろん、動物性コラーゲンも海洋性コラーゲンも化学構造は同じもので、肌に対する保湿効果も同じです。

しかしながら、BSE問題などを鑑み、安全性への配慮という観点から、モルトリーチェでは魚の組織から抽出した海洋性コラーゲンを使用しています。

また、モルトリーチェでは、各種アミノ酸をはじめ、ヌクレオチド・ペプチドを豊富に含んだバイオ酵母成分や海由来ミネラル成分など、細胞の活動に欠かせない成分や各種植物エキスを配合しています。



内容に重複する部分もありますが、よかったら以下の関連ブログ記事もご覧ください。

[関連ブログ記事]コラーゲンについてありがちなトーク

[関連ブログ記事]コラーゲンについて〜そんなこと言っていいの?




モルトリーチェのスキンケアについての考え方は、健康な肌であれば本来有している「肌が自ら美しくなろうとする力」をサポートすることで若々しく美しい肌を維持しようということです。

モルトリーチェスキンケア化粧品の詳細については、以下のモルトリーチェ公式サイト内のページでご案内しておりますので、是非ご覧ください。




初投稿:2006/11/18

化粧品の香り・・・必要?それとも不要?


「無香料」表示の化粧品をよく見かけます。

実際そういった化粧品を好まれる方も多いようです。

これは「香料=肌への刺激物」という考え方が広く浸透しているためかもしれませんが・・・

本当に香料は肌にとって危険物なのでしょうか?

化粧品製造技術が進展するなか、単純に「香料=肌への刺激物」というのは少々古い考え方かもしれません。

今回のブログ記事では化粧品に配合される「香料」の安全性や効用について取り上げてみたいと思います。



かつて香料による肌刺激が心配されたことも


「無香料」表示の化粧品が好まれるのは、「香料は肌への刺激物であり皮膚トラブルの原因となる成分なのでは・・・?」と、心配している人がそれだけ多いということでしょう。

かつては、化粧品による皮膚トラブルが多かった時代もありました。

それは数々の化粧品素材や配合成分が合成されて使われてきた事によります。

また、何が原因でトラブルを起こすのかが良く分からなかった時代でもありました。

そういった中、ある種の香料成分が界面活性剤と一緒になって皮膚に浸透し、紫外線の作用で皮膚障害を発生させるケースが多かったのも事実です。



時代とともに判明してきた皮膚トラブルの原因物質


しかし最近では、安全な成分は何か、刺激のある成分は何か、というのがかなり分かってきました。

浸透性の強い界面活性剤についても良くわかっていますし、光によってアレルギーをおこす香料成分は何かという事も明確になってきました。

一般的に化粧品に使われていた香料は、調合香料といって数十種類の単品香料の混合物です。

数十年前、大きな社会問題にまでなった化粧品による皮膚トラブルは、ある種の単品香料が原因になっていることがわかりました。

その結果、「無香料」化粧品というものが登場してきたわけです。

しかし現在では、どの単品香料に刺激が有るのか、どの単品香料に刺激が無いのか、という事が実証されています。

また、化学構造からも推察されるようになってきています。



技術の進歩で化粧品の香料は極微量となった


以前は、原料臭を抑えるために香料を配合していたという一面もありましたが、化粧品素材の精製技術の進歩によって、素材そのものの原料臭も少なくなってきました。

その結果、原料臭を消すために配合する香料は極微量でよくなりました。

香料がアレルゲンとなってアレルギーを引き起こすなどと心配する方もいますが、現在ではアレルギーを引き起こすほど多量な香料を配合している化粧品はほとんど無いでしょう。



皮膚トラブルの原因になりにくい〜香料の新しい考え方


こういった、極微量の香料が皮膚の深部まで浸透していくことはあまり考えられません。

皮膚のバリア機能によって皮膚内部への浸透が妨げられるからです。

また、分析技術や精製技術の進歩もあり、現在化粧品に配合されている香料は、刺激の原因となるものが取り除かれた、たいへん純度の高い成分となっています。

よって、皮膚組織に抗体を作りません。つまり、抗原(アレルゲン)としてアレルギーを引き起こす原因物質とはなりにくいのです。

過去に大きな皮膚トラブル事件の原因となったために(もちろん全ての香料ではなくある種の香料なのですが)、何となくマイナスイメージがつきまとう香料ですが、現在では香料による皮膚への刺激という問題はかなりの部分でクリアされていると言えます。

それでも、「無香料」表示化粧品の人気があるのは、消費者の皆様へ正確な情報が伝わらず、「無香料=安心」というイメージだけが浸透しているためでしょう。

むしろ、香料の持つプラス部分を活用し、肌健康の維持につなげるというのが新しい考え方ではないでしょうか。



心と身体〜さらには肌健康につながる香りの効果


香りには精神的な安らぎを与える効果があります。

昨今、アロマテラピー(芳香治療)の考え方が注目されていますが、香りは嗅神経から大脳へと伝わり、最終的には脳下垂体へと伝達されます。

自律神経・内分泌・免疫機能などを司る脳下垂体では、伝達された香りに対応して様々な生理活性物質を分泌し、我々の心や身体を健やかに保とうとするのです(恒常性の維持)。

ただ単に「危険だから無香料」というのは、せっかくの香りの効果を無駄にしているように思います。

安全性の高い香料を決して強すぎる香りにならないように、ほのかな香りとして使用し、心と身体の健康をサポートするのも化粧品ならではの重要な役目ではないでしょうか。



香料の使用にはこんなプラス効果も


また、香料の中には、刺激物となるものばかりでなく、皮膚の炎症を抑えるなど、肌を健やかに保つためにプラスに作用するものもあります。

さらに、香料には、殺菌・防腐・消毒などの作用がありますので、香り付けという目的以外に、保存剤としての機能も果たしています。

もし、香料を使わなかったら、余分に殺菌剤や防腐剤などを使わなければならないケースだってあるのです。



3種の植物精油を使用したモルトリーチェ


モルトリーチェでは、「無香料」表示の化粧品が好まれているという現状は認識しつつも、香料の安全性が確認できるのであれば、香料のプラス部分を化粧品に活用すべきであると考えます。

その結果、モルトリーチェでは「調合香料」は使用せずに、より安全性の高い「植物精油」を使用することによって、仄かな癒しの香りをつくり出しました。

アロマテラピーの考え方を導入することによって、心身の健康維持をサポートするのが目的です。

モルトリーチェで使用している植物精油は、ラベンダーオイル、ローズマリーオイル、レモンセントティートリーオイルの3種類です。

いずれも古くから様々なシーンで使用され、その安全性や有用性が認められたものばかりです。

基礎化粧品全品にこの3種類の植物精油を配合しています。



化粧品の香料ミニ知識


香料には、「植物性香料」「動物性香料」といった「天然香料」と、人工的に合成技術をもってつくり出された「合成香料」があります。

そして、天然香料と合成香料をミックスしたものが「調合香料」です。



「植物性香料」は植物を原料として得られる芳香成分で植物精油といいます。代表的なものとして、ローズ油、ジャスミン油、ペパーミント油、アニス油、ラベンダー油、ベルガモット油・・・など、その種類は120種類以上と多種多様です。



「動物性香料」は、動物の分泌腺などから採集したもので、ジャコウ、レイビョウコウ、カイリコウ、リュウゼンコウの4種があります。



「合成香料」は、いわば高価な天然香料の代用品ですが、その種類は300種類以上あり、品質的には高いものもあります。合成香料の代表的なものとして、オイゲノール、ゲラニオール、ネロール、シトロネラールなど。



「調合香料」は、天然香料・合成香料を目的に応じて一定の比率で調合したものです。通常、天然香料や合成香料を単独でそのまま使用することは少なく、シンプルな香りでも10〜30種、複雑で洗練された香りで50〜100種、多いときには200種類以上の香料を使用します。



[関連ブログ記事]モルトリーチェの香りについての考え方



モルトリーチェスキンケア化粧品の詳細については、以下のモルトリーチェ公式サイト内のページでご案内しておりますので、是非ご覧ください。




初投稿:2006/07/04
プロフィール

モルトリーチェLLC

某大手化粧品メーカーの元社員数名で設立した小さな化粧品会社です。
海と大地の恵みを活かし肌本来の機能をサポートする独自処方のスキンケア化粧品「モルトリーチェ化粧品」の製造・販売やOEM化粧品の開発などを行なっています。

MOLTOLICE LINK

モルトリーチェ公式サイトの各ページへリンクしています











QRコード
QRコード